自己都合で退社した場合、失業保険は
手続きから3ヶ月後からではないともらえませんが、手続きをしないと損とかはあるのでしょうか?
3ヶ月経つ前に仕事始めても、少しでも貰えるとかはないのですよね?
上手く、説明できなくてすいません。
詳しい方よろしくお願いします。
手続きから3ヶ月後からではないともらえませんが、手続きをしないと損とかはあるのでしょうか?
3ヶ月経つ前に仕事始めても、少しでも貰えるとかはないのですよね?
上手く、説明できなくてすいません。
詳しい方よろしくお願いします。
手続しなければいつまでたってもお金をもらえませんので先送りになって,とうとう資格を失うことになるだけです。
手続をしないで再就職すれば,何も手続していないのでもらえませんが期間があいていないので,いままでの加入期間が次の会社の加入期間に加算され加入期間が長い扱いになります。
加入期間の大小でもらえる期間に差が出る場合がありますので長い方が得になる場合もあります。
たぶん,手続さえしてしまえば,その後もらう前に就職できれば早期就職でご褒美でいくらかまとめてもらえると思います。
これをもらうか,何もしないで加入期間を延ばすかの選択になりますが
もらえる時にすこしでもお金をもらった方が私はいいと思います。
手続をしないで再就職すれば,何も手続していないのでもらえませんが期間があいていないので,いままでの加入期間が次の会社の加入期間に加算され加入期間が長い扱いになります。
加入期間の大小でもらえる期間に差が出る場合がありますので長い方が得になる場合もあります。
たぶん,手続さえしてしまえば,その後もらう前に就職できれば早期就職でご褒美でいくらかまとめてもらえると思います。
これをもらうか,何もしないで加入期間を延ばすかの選択になりますが
もらえる時にすこしでもお金をもらった方が私はいいと思います。
どなたかご回答お願いいたします。
私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。
そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
そしてそのストレスからか、症状が再発してしまったようです。ちょっと働けそうにありません。
この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
もちろん、甘い考えだと言われても仕方ありません。
しかし、この先不安でたまりません・・・・どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。
私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。
そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
そしてそのストレスからか、症状が再発してしまったようです。ちょっと働けそうにありません。
この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
もちろん、甘い考えだと言われても仕方ありません。
しかし、この先不安でたまりません・・・・どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。
>私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。
退職後に傷病手当金の継続給付を受けていたということですね。
>そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
傷病手当金の継続給付は打ち切って失業給付を受けるようになったということですね。
>決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
失業給付も所定給付日数を使ってしまったということですね。
>この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
それは無理ですね。
雇用保険の傷病手当は失業給付の基本手当に代わって受け散れるものですから、所定給付日数が終われば基本手当も終わりで傷病手当の対象になりません。
また傷病手当金の継続給付はあくまでも継続していることが条件で、いったん打ち切られればその時点で終了となりますので対象になりません。
退職後に傷病手当金の継続給付を受けていたということですね。
>そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
傷病手当金の継続給付は打ち切って失業給付を受けるようになったということですね。
>決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
失業給付も所定給付日数を使ってしまったということですね。
>この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
それは無理ですね。
雇用保険の傷病手当は失業給付の基本手当に代わって受け散れるものですから、所定給付日数が終われば基本手当も終わりで傷病手当の対象になりません。
また傷病手当金の継続給付はあくまでも継続していることが条件で、いったん打ち切られればその時点で終了となりますので対象になりません。
傷病手当→結婚→失業保険(雇用保険6ヶ月加入) 受給金額は?夫の扶養に入るとどうなりますか?
現在、健康保険組合から病気で傷病手当受給中です。
傷病手当も満期を迎え、
今回結婚することになりました。
夫の給料だけでは生活できないので
医者からは軽作業なら仕事はできると言われ、
求職活動を行いたいのですが
雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
①失業保険は受給できるでしょうか?
病気で自己都合の退職となります。
(特定受給者の対象になると聞きましたがこれは失業保険を受給する期間が90日~360日の間でそれぞれ決められるのでしょうか?それとも90日だけですか?)
②また、受給金額は傷病手当金の金額を対象に計算されるのでしょうか?
それとも傷病手当をもらう直前までの給料を対象に受給金額が決まるのでしょうか?
③夫の扶養に入ると失業保険の受給金額が少なくなると聞きましたがなにか関係あるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
現在、健康保険組合から病気で傷病手当受給中です。
傷病手当も満期を迎え、
今回結婚することになりました。
夫の給料だけでは生活できないので
医者からは軽作業なら仕事はできると言われ、
求職活動を行いたいのですが
雇用保険は6ヶ月しか加入してません。
①失業保険は受給できるでしょうか?
病気で自己都合の退職となります。
(特定受給者の対象になると聞きましたがこれは失業保険を受給する期間が90日~360日の間でそれぞれ決められるのでしょうか?それとも90日だけですか?)
②また、受給金額は傷病手当金の金額を対象に計算されるのでしょうか?
それとも傷病手当をもらう直前までの給料を対象に受給金額が決まるのでしょうか?
③夫の扶養に入ると失業保険の受給金額が少なくなると聞きましたがなにか関係あるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
①、受けられますが、病気で自己都合退職なら特定受給者にはなれません、特定受給資格者は解雇、倒産等の理由で離職した人です、所定給付日数は90日です
②傷病手当金を受ける前の6ヶ月の賃金の合計の計算になります
③受給金額が少なくなることはありませんが、受給中は扶養に入れないとしている健康保険組合もあります、健康保険組合の規定を確認してください
②傷病手当金を受ける前の6ヶ月の賃金の合計の計算になります
③受給金額が少なくなることはありませんが、受給中は扶養に入れないとしている健康保険組合もあります、健康保険組合の規定を確認してください
パートで働いた後、失業保険はもらえますか?
失業保険に関しての質問です。
今年4月に、正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
3ヶ月後から90日分(約45万程)もらえることが確定しているのですが、
6月よりパートとして働く事にしました。(月20日、5時間労働)
ですが、来年の4月より専門学校(3年)へ通いたいので、試験のある2月あたりでパートを辞めるつもりです。
この時、2月か3月の分は失業保険はもらえないのでしょうか?
パートでは雇用保険はありません。
ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
失業保険に関しての質問です。
今年4月に、正社員として働いていた会社を自己都合で退職しました。
3ヶ月後から90日分(約45万程)もらえることが確定しているのですが、
6月よりパートとして働く事にしました。(月20日、5時間労働)
ですが、来年の4月より専門学校(3年)へ通いたいので、試験のある2月あたりでパートを辞めるつもりです。
この時、2月か3月の分は失業保険はもらえないのでしょうか?
パートでは雇用保険はありません。
ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
回答の意味がお分かりではないですね。
「学校へ通うために勤めを辞めた人は『失業』とは認められない」ということです。
4月から専門学校に通うつもりで、再就職するつもりがないのだから受けられません。
間の空白期間だけ受けよう、などということは認められません。
「学校へ通うために勤めを辞めた人は『失業』とは認められない」ということです。
4月から専門学校に通うつもりで、再就職するつもりがないのだから受けられません。
間の空白期間だけ受けよう、などということは認められません。
ハローワークの職業相談について。
今、失業保険受給中です。
私は、病気で休職後、退職しました。
希望の職業があれば、面接受けたいと思ってます。
しかし、フルタイムでの仕事はブランクがあり、
体力精神力共に自信がないのが本音です。
そこで、そういったアドバイスや相談だけ、できる窓口はあるんでしょうか?
PC閲覧後、プリントアウトした紙を持ってからではないと、相談はできないのでしょうか?
これまで、何度かハロワに通いましたが、
相談等の手順はよくわかりません。
教えてください。
よろしくお願いします。
今、失業保険受給中です。
私は、病気で休職後、退職しました。
希望の職業があれば、面接受けたいと思ってます。
しかし、フルタイムでの仕事はブランクがあり、
体力精神力共に自信がないのが本音です。
そこで、そういったアドバイスや相談だけ、できる窓口はあるんでしょうか?
PC閲覧後、プリントアウトした紙を持ってからではないと、相談はできないのでしょうか?
これまで、何度かハロワに通いましたが、
相談等の手順はよくわかりません。
教えてください。
よろしくお願いします。
私が通ってたときは、受付に行くと「相談ですか?パソコンですか?」と聞かれてました。
相談だけでも大丈夫だと思いますよ。
履歴書を書いたらそれを添削してくれるところもありましたし、
まずは受付で聞いてみましょう。
相談だけでも大丈夫だと思いますよ。
履歴書を書いたらそれを添削してくれるところもありましたし、
まずは受付で聞いてみましょう。
関連する情報