失業保険三ヶ月分をもらい
就職先が決まりました。
今月の中旬まで週3日午後だけ勤務と
昨日初出勤の時に言われました。
給料の締め日が通常は20日ですが
今月だけは10日締めで…
来年2月
まで生活するの厳しい状況です。
会社都合で仕事を辞めて
あと二ヶ月分失業保険は貰えますか?
就職先が決まりました。
今月の中旬まで週3日午後だけ勤務と
昨日初出勤の時に言われました。
給料の締め日が通常は20日ですが
今月だけは10日締めで…
来年2月
まで生活するの厳しい状況です。
会社都合で仕事を辞めて
あと二ヶ月分失業保険は貰えますか?
失業給付日数は何日あったんですか?90日しかなかったのなら 受給資格ありません。 給付日数が120日とかあったのなら支給残日数から支給開始されます
失業保険についてです。
3年勤めた会社を今年9月に会社都合で退職し、11月10日にハローワークに離職票を提出しました。会社都合の退職なので、7日間の待機を終えれば失業保険が支給されると思うのですが、
以前から知人から紹介されていた飲食店で、とりあえずお試しで働いてみないかと言われ、待機期間中の7日目にうっかり?数時間働いてしまいました・・・。その後本採用になったのですが、数時間とはいえ待機期間中に働いてしまったので、再就職手当ももらえませんでした(涙)
ところがその後、事情があり遠くに引越さなければならなくなったので、来年3月頃には辞める予定です。そこで質問なのですが、①今働いている飲食店は個人店の為雇用保険等がないのですが、失業保険の対象期限までは再度辞めても、失業保険の支給が継続されると聞いたのですが本当ですか?また、その際は全社での「会社都合」がそのまま継続されるという認識で相違ないでしょうか?
②①の認識が合っているとしたら、辞めた次の日に「雇用保険受給資格者証」を提出すれば、その日から待機期間に入り、また7日後(もしくは8日後?)から支給対象日に入るのでしょうか?
③その際、離職票は必ず提出しないと支給されないのでしょうか。個人店で、いままでバイトしか雇ったことがないらしく、ちゃんと発行してもらえるのか不安です。
長く、解りずらい文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
3年勤めた会社を今年9月に会社都合で退職し、11月10日にハローワークに離職票を提出しました。会社都合の退職なので、7日間の待機を終えれば失業保険が支給されると思うのですが、
以前から知人から紹介されていた飲食店で、とりあえずお試しで働いてみないかと言われ、待機期間中の7日目にうっかり?数時間働いてしまいました・・・。その後本採用になったのですが、数時間とはいえ待機期間中に働いてしまったので、再就職手当ももらえませんでした(涙)
ところがその後、事情があり遠くに引越さなければならなくなったので、来年3月頃には辞める予定です。そこで質問なのですが、①今働いている飲食店は個人店の為雇用保険等がないのですが、失業保険の対象期限までは再度辞めても、失業保険の支給が継続されると聞いたのですが本当ですか?また、その際は全社での「会社都合」がそのまま継続されるという認識で相違ないでしょうか?
②①の認識が合っているとしたら、辞めた次の日に「雇用保険受給資格者証」を提出すれば、その日から待機期間に入り、また7日後(もしくは8日後?)から支給対象日に入るのでしょうか?
③その際、離職票は必ず提出しないと支給されないのでしょうか。個人店で、いままでバイトしか雇ったことがないらしく、ちゃんと発行してもらえるのか不安です。
長く、解りずらい文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。
雇用保険の加入期間は貴方の場合通算されます。離職理由は、飲食店で勤務していたのですから、飲食店での退職理由になります。離職票の提出は必要です。困ることがありましたら、ハローワークに相談するのが一番でしょう。
失業保険について質問させていただきます。私は26歳の男なのですが、6月に失業しました。
1回目の認定は7月27日で、2回目は来月の19日です。まだ支給されてないのですが、いつからいつまで支給
されるのでしょうか?
1回目の認定は7月27日で、2回目は来月の19日です。まだ支給されてないのですが、いつからいつまで支給
されるのでしょうか?
>>1回目の認定は7月27日で、2回目は来月の19日です。まだ支給されてないのですが、いつからいつまで支給
>>
>>されるのでしょうか?
貴方様は、給付制限のある方ですか。給付制限のない方ですか。
給付制限のある方でしたら2回目の失業認定日後、5営業日以内に振込まれます。
給付制限のない方でしたら1回目の失業認定日後、5営業日以内に振込まれます。
また、失業給付日数については、ハローワークで貰った雇用保険受給資格者証の所定給付日数をご確認ください。
>>
>>されるのでしょうか?
貴方様は、給付制限のある方ですか。給付制限のない方ですか。
給付制限のある方でしたら2回目の失業認定日後、5営業日以内に振込まれます。
給付制限のない方でしたら1回目の失業認定日後、5営業日以内に振込まれます。
また、失業給付日数については、ハローワークで貰った雇用保険受給資格者証の所定給付日数をご確認ください。
友人からの相談で理解できなかったので
長文です。
去年の9月にA企業を退社しました。会社都合の解雇です。
その理由としては会社の経営難(ずっと給料も未払いであった)で、しばらくの間給料が払えないので、解雇という形にして失業保険をもらって生活をしてくださいというものだったそうです。しかし来年の4月に新しい会社を立ち上げそれまでに軌道にのせるので戻ってきてほしいうものでした。これは違法ではないのか?と思いながらも、就職難で就職も厳しかったのでOKをしていたそうです。
そして4月、A社の子会社B社入社したのですが、その内容を聞いてびっくりしました。
給料はA社の頃と金額は同じだが、年金や社会保険はなしいう悪条件だったそうです。
給料は少し遅れながらも支払いはきちんとしてもらってるようですが、A社の時の未払い金が数十万残っているそうで、そのお金はまだ新しい会社が軌道にのっていないからしはれないと言ってきたそうです。
また、私用でかなり前からお休みを2日ほどもらいたいと言ってOKをもらっていたそうなのですが、結局給料を確認すると、その2日分の給料は引かれており、代表に確認したら、まだ入社して半年たっていないから有給はありません。
有給がないのだからその分の給料をひくのが当たり前だといわれたそうです。
この会社の退社を進めるべきでしょうか。
友人のことが心配でなりません…
長文です。
去年の9月にA企業を退社しました。会社都合の解雇です。
その理由としては会社の経営難(ずっと給料も未払いであった)で、しばらくの間給料が払えないので、解雇という形にして失業保険をもらって生活をしてくださいというものだったそうです。しかし来年の4月に新しい会社を立ち上げそれまでに軌道にのせるので戻ってきてほしいうものでした。これは違法ではないのか?と思いながらも、就職難で就職も厳しかったのでOKをしていたそうです。
そして4月、A社の子会社B社入社したのですが、その内容を聞いてびっくりしました。
給料はA社の頃と金額は同じだが、年金や社会保険はなしいう悪条件だったそうです。
給料は少し遅れながらも支払いはきちんとしてもらってるようですが、A社の時の未払い金が数十万残っているそうで、そのお金はまだ新しい会社が軌道にのっていないからしはれないと言ってきたそうです。
また、私用でかなり前からお休みを2日ほどもらいたいと言ってOKをもらっていたそうなのですが、結局給料を確認すると、その2日分の給料は引かれており、代表に確認したら、まだ入社して半年たっていないから有給はありません。
有給がないのだからその分の給料をひくのが当たり前だといわれたそうです。
この会社の退社を進めるべきでしょうか。
友人のことが心配でなりません…
辞めた方がいいですが、今回辞めた場合は自己都合になり、失業保険はすぐには受給できません。
前の会社で未払いの給与があるとのことですが、金銭的なものは大丈夫なのでしょうか。
社会保険保険も年金もないということで、まさか雇用保険も加入していないということはないですよね…( ̄▽ ̄;)
次を見つけて、早く縁は切った方がいいと思いますが、未払いの給与の件をしかるべきところに相談された方がいいと思います。
お休みの件ですが、前の会社と経営者が一緒で、会社自体が別会社になっています。
現に失業保険を受給されているのですよね。であれば、まだ有給休暇が付与されていないため、欠勤扱いになり、給与からひかれることは、違法ではありません。
前の会社で未払いの給与があるとのことですが、金銭的なものは大丈夫なのでしょうか。
社会保険保険も年金もないということで、まさか雇用保険も加入していないということはないですよね…( ̄▽ ̄;)
次を見つけて、早く縁は切った方がいいと思いますが、未払いの給与の件をしかるべきところに相談された方がいいと思います。
お休みの件ですが、前の会社と経営者が一緒で、会社自体が別会社になっています。
現に失業保険を受給されているのですよね。であれば、まだ有給休暇が付与されていないため、欠勤扱いになり、給与からひかれることは、違法ではありません。
関連する情報