自己都合で退職し、現在就職活動中の者です。
3ヵ月後にもらえる失業保険は、その3ヵ月の間に仕事が決まってしまえばもらえないのでしょうか?
失業保険としてはもらえません。再就職手当てとして何割か受け取れます。確か、失業保険の手続きをして一ヶ月以内は、職安紹介での就職でなければもらえなくなってしまう制度だったと思います。手続きの時に詳しく書いた冊子資料がもらえたと思います。ハローワークのホームページからも制度について調べられますよ。
再就職手当について教えて下さい。

失業保険の手続きをしに、ハローワークに行きました。

説明会は6月5日です。


私は契約満了(契約の更新を断りました)による退社で離職区分は2Dとなっており、給付制限はないと認識しております。

この場合、待期期間の一週間が過ぎたらハローワークの紹介を受けずに、自分で就職先を探して内定を頂いたら再就職手当を貰えるのでしょうか?

ハローワークから貰ったしおりには一ヶ月の給付制限がある方も一ヶ月以内はハローワークからの紹介じゃないと再就職手当の対象にならないと書いてありますが、どのような理由の方が一ヶ月の給付制限の対象になるのでしょうか?

私の場合は大丈夫でしょうか?
離職区分2Dの場合給付制限3カ月はありません。そのため、仕事探しの経路だけで言えば、ハローワークの紹介でなく、自分で仕事を探し応募して就職しても、再就職手当の対象となります。
完全な自己都合退職の人だけが、給付制限がかかり、その最初の1カ月について、ハローワークの紹介という条件がつきます。
契約満了の場合は、自分から契約更新をせずやめても、給付制限のかからないこともあります。
契約を反復更新し、雇用期間が3年以上あってから、自分から辞めると自己都合退職となり、給付制限3カ月がかかります。
派遣の失業保険、契約満了は会社都合になりますか?
9月の末で3年半、派遣で務めた会社を契約満了にて終了致します。現在は有給消化中で就職活動中ですが、エントリーはするのですが、面接までいっていない状況です。そこで本題ですが、本日、派遣会社より離職理由確認書というのが届きました。名前の通り、どの様な理由で離職になるのかを聞かれているのですが、自己都合と契約満了による都合の2パターンあります。私は今回は後者になりますが、さらに2パターンの理由を求められてます。

1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。
2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。

上記の条件が有りました。今回の離職理由は是非、会社都合としていただきたいと考えておりますが、2の理由にした場合、自己都合になるのでしょうか。
ネットで調べたら、派遣は契約満了後、1ヵ月たってから離職票を請求しないと自己都合にされる。雇用保険法の改正があったので、1ヶ月の猶予期間はなく、会社都合にしてもらえる…等々色々な情報がありまして、自分がどれに当てはまるか分かりません。
わざわざ、1ヵ月保留するという項目があるのは、猶予期間があるからなのかな?と混乱しております。
また、派遣会社からの書類のどちらを選ぶとどのような扱いになるのかは書いておりません(当たり前ですか?)。
一番は、ハローワークに行って聞く、派遣会社に聞くのが良いのでしょうが、明日は祝日でどちらもやっていません。
先にハローワークに聞きたいのですが、そうすると週明けになります。
色々と事情もありまして、どうしても気になり質問させていただきました。

長文、乱文で失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
今は一か月待機はありません。待っても紹介される確証は限りなく低いから法改正されてます。
ですから、2で問題ないです。
また、貴方は派遣ですから途中終了以外会社都合はありません。
単なる、「契約期間満了で更新無し。」です。どう頑張っても会社都合にはならないのでそれは理解したほうが良いです。
貴方が次の仕事を希望し、一切断らずに契約満了日迄に仕事が決まらない場合は「期間満了で終了になるのです。」理由は此れだけです。会社都合でもなく、自己都合でもなく。単なる期間満了で終了です。
特定理由離職者になり、7日間の待機はありますが受給制限なく雇用保険は受給できます。
既に2年以上前に法改正されたのですが、勘違いして1か月待機を言い渡す所も有るそうです。職安曰く以前の1か月待機も法で決まっていた訳でなく、派遣会社がそういう取組をしていただけだと言っていました。

登録型派遣は他人の会社で働くのを状態としている為、契約社員のように雇い止めの概念はありませんので会社都合になる事は殆どありません。離職票を見るとわかるのですが、派遣の場合の離職理由をチェックする欄は存在します。

また、ハローワークは電話でも相談可能です。出向く時間が無いのなら、土曜日空いている所に電話を掛ければ良いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN