失業保険をもらう為の手続きには何が必要なのでしょうか?

会社から発行された雇用保険証も必要なのでしょうか?

捨ててしまった恐れがありまして
失業手当の手続きに必要な書類ですが、
離職票、雇用保険被保険者証、本人確認証(免許証など)、印鑑、証明写真(2枚)、通帳
になります。
雇用保険被保険者証をもし紛失された場合はハローワークで再発行できますので、再発行の手続きすれば大丈夫です。
補足拝見しました。
はい。離職票は退職後会社が発行し、約10日後郵送します。その後ハローワークへ手続きして下さい。
僕にも失業保険はもらえるのでしょうか???
昨年3月に高校卒業して4月に就職しましたが、11月末に都合で辞めました。
12月の2日から近所のコンビニでバイトをしています。
バイトはだいたい毎日入っているので15万円程度の収入があります。
無理です。

えっと、1年前(去年の今頃)って、高校生だよね?
4月に就職して、8カ月間、正社員で働いたんだよね?(11月の最後まで働いたとして)

失業保険は、会社側が1年間以上かけてくれないと、貰える資格が無いの。
バイトくんには、かけてない場合が多いよ。
役所なんかは、かけてくれている事が多いけど。

そして、働く意志があるのに、仕事が無い事が条件です。
自分の意志で会社を辞めると、3カ月間は貰えないの。
リストラされたり、首になったりで、辞めさせられた場合は、すぐに貰えるけどね。
そして、その3カ月(待機期間)の間に、バイトなんかしてお金を稼ぐと、もらえないよ。
国保・社会保険・失業手当について教えてください☆
現在、夫(31歳)、私、娘(1歳)の三人家族です。
そしてただいまお腹に第2子を妊娠中(3か月)です。

夫の転職が決まり、東海地方から関西へ引っ越すことになりました。
私は約8年間勤めた会社を今月(2月)いっぱいで退職します。
夫は3月いっぱいで現在の会社を退職し、4月1日より新しい会社へ入社となります。

この場合、失業保険というのは自己都合退職となるのでしょうか?
(以前、友人が結婚のため退職する場合に、そのご主人が遠かったために引っ越さないといけないということで自己都合退職にはならず、失業保険がすぐにもらえたそうです。私の場合は当てはまらないでしょうか・・?)

また、健康保険を国保にいったん切り替えようと思いますが、失業保険をもらっていると夫の扶養に入れないというようなことを聞いたことがあります。それについても教えていただけたらと思います。

今考えているのは、

●自己都合退職とみなされ、失業保険が3ヶ月後から支給されることになり、支給終了後夫の扶養に入る場合・・・、
3月から国保に切り替える。6月から失業保険が支給される。(6.7.8月)9月から夫の扶養に入る。とした場合、お腹の子どもの予定日が9月3日で、切り替えている間に(?)出産となった場合、出産一時金や出産手当金はどうなるのだろう・・・と思っています。

どなたかご存知の方、ぜひ教えていただけたらと思います。
離職票に記入する離職理由の1つに
「転居により通勤困難になったとこに伴い離職」というものがありますが、その場合は「労働者の個人的な事情による離職」とお判断されるようです。
その場合、自己都合として扱われる可能性が高いと思います。しかし、あくまで事例なので一度ハローワークで確認してみると良いかもしれません。(お友達の例があるようなので…)

失業保険の受給金額が扶養の条件を超えると旦那様の扶養にはなれません。
条件としては年間収入130万円より、130万円÷12ヶ月=108334円(月額)、108334円÷30日=3612円(日額)なのでこれを超えて支給される場合は扶養になれません。

しかし、これは第3号被保険者として扶養となった場合です。
国保(第1号)に加入した場合は扶養の制度はありませんので、質問者様ご自身が被保険者であり、扶養ではないので金額の上限等はありません。

質問者様が仰るように、自己都合退職の場合は7日+3ヶ月の待機期間があります。
その間に出産(妊婦)の為仕事に就くことが不可能であると判断した場合は、受給期間の延長が認められます。
その場合は別途「受給期間延長の手続き」がハローワークにて必要となりますが、せっかく長年お勤めされたことですし、この際手続きをして出産後、落ち着いてから残りの受給されても良いかと思います。

受給延長の手続きをしている間は恐らく旦那様の扶養に入れると思います。
また、国保であっても勿論出産一時金等は受け取れます。手続き等は、その時点で質問者様がどの状態で、どの保険に加入しているかによって申請場所や給付金額も変わってきますので、確認されておいた方が良いでしょう。
質問①これは解雇ではないですか? ②私はどうするのがベストですか? 労働問題に詳しい方のご意見をお待ちしています。
経緯は下記に記しました。
私は今年の3月から、開業医の歯科医師の元で、受付助手として働いています。
とても小さなクリニックで、医師、衛生師、私の3人しかいません。
ですので、常に誰も代わりがいない状態なのです。

入社時に、代わりがいないので基本的にお休みが自由にとれないこと、有給はクリニックが夏休み等を取るときに全て消化されるとは聞いていて、納得して入社しました。冠婚葬祭に関しては、考慮する、ということでした。

しかし今年の冬に姉が結婚式を挙げることになり、どうしても出席したいので、お休みがもらえないかと結婚式の3ヶ月前に尋ねたところ、「代わりがいないので無理」と即却下されました。
結婚式まで3ヶ月あったので、どうにか1日だけやりくりしてくれないかと頼んだのですが、「どうしても出席するなら確実に出勤できる、あなたの代わりを雇わなければならないので、そこまで考えて結論を出してください。」というメールを受け取りました。つまり解雇宣言のようなものです。

そのメールには、「なんとかしてください。」という趣旨の返信をしたのですが、それから医師からの返信はなく、月日が流れ、何のやりとりもないまま医師が新しい受付の子を雇いました。
先日医師に呼び出され、「お姉さんの結婚式の件以外にも、仕事のミスが多く、今日○月○日から1ヶ月後の×月×日までに辞めて欲しい」と言われました。

私から辞めたいとは一言も言っていないのですが、これって解雇にはならないんですか?
医師にも「これは解雇ではないんですか?」ときくと、「違う。考え方の違いだ。だから自主退職だ」という事でした。

私は今後、このクリニックで働いていく気はありません。運良く前の会社から戻ってこないか、とのオファーがあり、次の仕事も決まっていますが、スタートまでに約1ヶ月あります。

自分で調べたところ、次が決まっているので失業保険が受け取れないので、会社都合でも自主退職でもあまり損はないのですが、気持ちの上で納得できません。

執拗に退職届を求められるのですが、どうしたらよいでしょうか?
ここで聞くより労基署行って相談した方が早いのでは?
まぁ自分から辞めますとは言ってないから解雇に該当するはず
失業保険について


失業保険についてお尋ねします。
22年11月1日から契約社員として働きに行っています。

現在、契約更新は3ケ月毎。12月15日に契約更新、3月15日に契約更新をしましたが、入社してすぐ妊娠してしまい…昨日契約更新の意思を聞かれ、継続の意思を伝えましたが、本日上司から6月15日で契約満了、雇用契約を更新しないと言う通知書を貰いました。

これは会社都合なのでしょうか?
会社は15日〆のため、雇用保険は12月の給料から引き落としになってるので、契約が切れる6月分までの半年間納める形になると思います。

失業保険をもらいたいのですが、貰える対象になるのか気になり…あと出産予定日が8月14日になります。

分かる方回答宜しくお願いします。
まず、その契約更新をしないと言う通知書は捨てないで保管しておいてください。
そして退職後に離職票を発行するように会社に求めてください、離職票がなければ雇用保険受給の手続きが出来ません。
その離職票に離職理由が会社が契約更新をしない事による離職となっていればいいのですが、自己都合なんてことにされた場合には、保管して置いた通知書を以て、ハローワークに異議申し立てをすれば受給出来るようになります。
但し、実際には出産を控えて働く事は出来ませんよね、雇用保険は働く意思があり、すぐにもでも就職可能な状態で無ければ受給は出来ません。
この場合には雇用保険受給期間の延長と言う制度があります、最長3年間の延長が可能で、出産後8週を経過し働ける状態になった時に受給手続きをすれば、雇用保険の基本手当の受給が出来ます。
年末調整&確定申告について教えて下さい。


今年の5月末に入籍し、6月から夫の会社の健康保険と厚生年金に入りました。

今年1年間は、私自身は全く働いていない為、収入は失業保険だけでした。
1月~5月までは、国民年金&国民健康保険に、自分で加入していました。

今年の医療費が、私の入院などがあり、¥10万を超えているので、確定申告をする為、夫に源泉徴収票をもらってきてもらいました。
(毎年くれないそうで、『必要だから下さい』と言わないと、くれない会社らしいです←おかしいですよね)
その源泉徴収票の、『控除対象配偶者の有無等』と言う欄を見ると、『無』に『*』マークが付いています。
『扶養親族の数』欄は、何も記入が無い状態です。
これって、私の分はちゃんと控除されているんでしょうか?
それと、1月~5月まで支払った、国民年金&国民健康保険も確定申告して良いんでしょうか?
(1月~5月は、同棲状態で、世帯主は夫でした。国民健康保険は夫宛に支払通知が来ていましたが、実際は私の貯金から払っていました。)

まとまりの無い文章で、申し訳ありません。
不足事項あれば追記しますので、ご指摘下さい。
よろしくお願いいたします。
>今年の5月末に入籍し、6月から夫の会社の健康保険と厚生年金に入りました。

健康保険の被扶養にはなっていますが、厚生年金には入っていません。恐らく国民年金の第3号被保険者です。

>その源泉徴収票の、『控除対象配偶者の有無等』と言う欄を見ると、『無』に『*』マークが付いています。

「有」に「*」が付いていなければ控除されていません。

>1月~5月まで支払った、国民年金&国民健康保険も確定申告して良いんでしょうか?

同棲していたのなら良いと思います。だめなら言って来ます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN