社会保険 任意継続について
11月15日で退職します
会社都合の為、失業保険がすぐにらえるので任意継続の手続をして失業保険の受給が終了したら
主人の扶養になろうと思っています。
任意継続の期間は2年と決められているので任意継続を辞める理由で「主人の扶養になる為」では不可能
と聞きました。
本当でしょうか?
もし本当でしたら任意継続せずに国保に加入しようと思います。
11月15日で退職します
会社都合の為、失業保険がすぐにらえるので任意継続の手続をして失業保険の受給が終了したら
主人の扶養になろうと思っています。
任意継続の期間は2年と決められているので任意継続を辞める理由で「主人の扶養になる為」では不可能
と聞きました。
本当でしょうか?
もし本当でしたら任意継続せずに国保に加入しようと思います。
ご指摘のとおり健康保険の「任意継続」の被保険者期間は、2年間と定められております。任意継続被保険者の資格喪失理由を「被扶養者となるため」とすることは認められません。
保険者が定める期日に保険料の納付がなされない場合は自動的に被保険者の資格は喪失されます(お解りになりますね)。
保険者が定める期日に保険料の納付がなされない場合は自動的に被保険者の資格は喪失されます(お解りになりますね)。
離職票についてのご質問!
1月上旬より4月末迄の期間限定の派遣で働いていたのですが、事情により2月末にて退職しました。期間限定の派遣だったのですが、就業開始より雇用保険の加入をしていました。
いくら短期でも雇用保険の支払いをしていたので離職票はもらえるので退職した際に派遣会社に離職票をいただいたのですが、こんな短期(約一ヶ月半)の離職票のでもハローワークにて失業保険の対象になるのでしょうか?
ちなみに昨年の10月末に約6年半働いていた会社(派遣ですが)を退職した際の離職票も持ってはいます。
失業保険の申請をするのが始めてなもので色々わからない事が多くて・・。
良いアドバイスよろしくお願いいたします。
1月上旬より4月末迄の期間限定の派遣で働いていたのですが、事情により2月末にて退職しました。期間限定の派遣だったのですが、就業開始より雇用保険の加入をしていました。
いくら短期でも雇用保険の支払いをしていたので離職票はもらえるので退職した際に派遣会社に離職票をいただいたのですが、こんな短期(約一ヶ月半)の離職票のでもハローワークにて失業保険の対象になるのでしょうか?
ちなみに昨年の10月末に約6年半働いていた会社(派遣ですが)を退職した際の離職票も持ってはいます。
失業保険の申請をするのが始めてなもので色々わからない事が多くて・・。
良いアドバイスよろしくお願いいたします。
1ヶ月半だけの離職票は対象にはなりませんが、6年半働いた前職を昨年10月に退職したのであれば(1年以内に雇用保険に再加入)前職の期間も通算可能です。合計6年8ヶ月になります。
ただ、今回、自己都合で辞めたのなら10年未満は一緒ですから6年半も6年8ヶ月同じことになります。
前職を会社者都合で退職したとしても今回自己都合で退職すれば直近の退職理由を採用しますので自己都合になります。
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の平均月収で見ますから現職分が1~2ヶ月含まれることになります。
申請には2社分の離職票が必要です。
参考までにHWに申請時に持参するものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
ただ、今回、自己都合で辞めたのなら10年未満は一緒ですから6年半も6年8ヶ月同じことになります。
前職を会社者都合で退職したとしても今回自己都合で退職すれば直近の退職理由を採用しますので自己都合になります。
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の平均月収で見ますから現職分が1~2ヶ月含まれることになります。
申請には2社分の離職票が必要です。
参考までにHWに申請時に持参するものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
失業保険制度の仕組みや金額の概要と、正社員3年半以上勤めている場合に最大限にいかす方法を教えてください。
ざっくりですが、
失業保険受給には、雇用保険被保険者期間が重要です。
・会社都合退職→6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間
・自己都合退職→1年以上の雇用保険被保険者期間
貴方の年齢が45歳未満ですと、雇用保険被保険者期間5年未満として、給付日数はどちらでも90日。
貴方が45歳以上で、会社都合退職なら180日です。
また、会社都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限は無く、ハロワで手続き後、約1ヶ月後には失業保険を受給できるでしょう。
(自己都合退職の場合は、給付制限がつくので、プラス3ヶ月後)
また、失業保険の基本日額は、退職前直近6ヶ月の給与総支給額で決定。
なので、辞める直前にバリバリ残業して給与を増やすと、若干ですが、失業保険の基本日額が増えますかね。
あとは、自己都合退職では、上記の様に、3ヶ月の給付制限がありますが、職業訓練を受講すると、訓練開始日より給付制限が解除されるので、前倒しで失業保険を受給できますね。
簡単ですが、こんな感じでしょうか。
ご参考までに。
失業保険受給には、雇用保険被保険者期間が重要です。
・会社都合退職→6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間
・自己都合退職→1年以上の雇用保険被保険者期間
貴方の年齢が45歳未満ですと、雇用保険被保険者期間5年未満として、給付日数はどちらでも90日。
貴方が45歳以上で、会社都合退職なら180日です。
また、会社都合退職の場合は、3ヶ月の給付制限は無く、ハロワで手続き後、約1ヶ月後には失業保険を受給できるでしょう。
(自己都合退職の場合は、給付制限がつくので、プラス3ヶ月後)
また、失業保険の基本日額は、退職前直近6ヶ月の給与総支給額で決定。
なので、辞める直前にバリバリ残業して給与を増やすと、若干ですが、失業保険の基本日額が増えますかね。
あとは、自己都合退職では、上記の様に、3ヶ月の給付制限がありますが、職業訓練を受講すると、訓練開始日より給付制限が解除されるので、前倒しで失業保険を受給できますね。
簡単ですが、こんな感じでしょうか。
ご参考までに。
失業保険の申請をして、2月8日が第一回目の認定日です。(給付制限中です)よく考えて、今回は給付金を受け取らない事にした場合、ハローワークに電話でその旨を伝えればいいのですか?給付が始まるのは4月19日以降であり、金額もたいした事ないし、3ヶ月だけなので、今年中に仕事みつけて加入期間を通算したいからです。教えて下さい。
数年前失業していた時に再就職手当てと言う物が出た記憶があります。どうしてもいきたくない場合はそのままにして次の就職先で雇用保険に入れば何の問題もないと思いますが。昔私も、保険給付期間に自力で見つけてハローワークに行く暇がなくなりそのままにした記憶があります。ですが、古い経験なので今は制度が変わっているかもしれません。再就職手当てにしても昔は無かったように思いますので、とにかく電話で聞いてみることが一番だと思います。結構親切に最近では応えてくれるようになったと思いますよ。
雇用保険について教えて下さい。
1 派遣会社から仕事を頂いて短期のコールセンターに約4ヶ月いき、無事に終了まで就業しました。
2 同じ派遣会社から、別の仕事を頂いて現在長期のお仕事
に就業しました。現在、12/9から12/20まで研修しまして、時給も50円アップして就業しています。まもなく1/9で1ヶ月になります。
3 派遣会社からお給料を日払いでもらっており、1日あたり源泉徴収を約160円引かれてもらっています。
4 2番目の仕事に就業しだしてから明細をよくみなかったのもいけませんでしたが、気づいたら雇用保険料も引かれていました。1日に約70円です。
5 詳細を聞いたら、私が最初の業務についてからトータル4ヶ月以上なので雇用保険に加入してもらいました。と、言われました。
ここまでで質問なんですが、体調申告して診断書も出せば、手当を頂く対象に当てはまりますか?(仕事上の事で体調が優れず、悪化して通院中です。)
もし、病気を理由に仕事を辞める事を決意したら、失業保険(今はその名称ではないかもしれませんが)は頂く事ができるんでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
1 派遣会社から仕事を頂いて短期のコールセンターに約4ヶ月いき、無事に終了まで就業しました。
2 同じ派遣会社から、別の仕事を頂いて現在長期のお仕事
に就業しました。現在、12/9から12/20まで研修しまして、時給も50円アップして就業しています。まもなく1/9で1ヶ月になります。
3 派遣会社からお給料を日払いでもらっており、1日あたり源泉徴収を約160円引かれてもらっています。
4 2番目の仕事に就業しだしてから明細をよくみなかったのもいけませんでしたが、気づいたら雇用保険料も引かれていました。1日に約70円です。
5 詳細を聞いたら、私が最初の業務についてからトータル4ヶ月以上なので雇用保険に加入してもらいました。と、言われました。
ここまでで質問なんですが、体調申告して診断書も出せば、手当を頂く対象に当てはまりますか?(仕事上の事で体調が優れず、悪化して通院中です。)
もし、病気を理由に仕事を辞める事を決意したら、失業保険(今はその名称ではないかもしれませんが)は頂く事ができるんでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
会社の対応にも突っ込みどころありますが、その他の点でも受給資格はありません。
まず、雇用保険の基本手当受給の要件としては、雇用保険の被保険者期間が、離職前2年のうちに12か月以上(あるいは、病気などによるやむを得ない退職として、特定理由離職者と認められる場合ならば、離職前1年内に6ヶ月でも可)必要ですが、その期間を満たしていません。
現在は、1/9でようやく1ヶ月になるのですから、当然足りません。
また、会社の言うような『トータル4ヶ月以上なので雇用保険に加入してもらいました。』というのもおかしな話で、雇用保険の被保険者資格取得は、最初の就業時からであるべきだとは思いますが、そこを修正して遡及加入させてもらうとしても、まだ(最大で)合計5か月にしかなりません。
まず、雇用保険の基本手当受給の要件としては、雇用保険の被保険者期間が、離職前2年のうちに12か月以上(あるいは、病気などによるやむを得ない退職として、特定理由離職者と認められる場合ならば、離職前1年内に6ヶ月でも可)必要ですが、その期間を満たしていません。
現在は、1/9でようやく1ヶ月になるのですから、当然足りません。
また、会社の言うような『トータル4ヶ月以上なので雇用保険に加入してもらいました。』というのもおかしな話で、雇用保険の被保険者資格取得は、最初の就業時からであるべきだとは思いますが、そこを修正して遡及加入させてもらうとしても、まだ(最大で)合計5か月にしかなりません。
失業保険についてです。先月末、会社都合で退職した前職の前に営業職員として勤務していた会社があるのですが、今回先月末で退職した会社からもらった離職票で失業保険の手続きをしました。
その際、営業職員として勤務していた時の失業保険も上乗せになるのでしょうか?ちなみに、営業職員として勤務していた期間は1年8ヶ月で平成20年の8月末で会社都合で退職し、その後すぐに仕事に就くことができたので失業保険の手続きはしませんでした。営業職員勤務時に雇用保険に加入したのは、平成19年1月です。
その際、営業職員として勤務していた時の失業保険も上乗せになるのでしょうか?ちなみに、営業職員として勤務していた期間は1年8ヶ月で平成20年の8月末で会社都合で退職し、その後すぐに仕事に就くことができたので失業保険の手続きはしませんでした。営業職員勤務時に雇用保険に加入したのは、平成19年1月です。
仮に前々職をAとし、前職をBとします。
Aを辞めた後、失業保険の手続きをすることなくBに入社した、とのことですね。
離職日から1年以上雇用保険に加入していなければ過去分は精算されますが、今回はすぐにB社に入社したため、A社在籍時の雇用保険の掛け分は通算となります。
あなたの言うように上乗せにはなりますが、受給期間が増えるかどうかは雇用保険加入期間だけでなく年齢によっても違いますので現時点では何とも言えません。
ハローワークのHPをご覧になるとわかると思いますよ。
Aを辞めた後、失業保険の手続きをすることなくBに入社した、とのことですね。
離職日から1年以上雇用保険に加入していなければ過去分は精算されますが、今回はすぐにB社に入社したため、A社在籍時の雇用保険の掛け分は通算となります。
あなたの言うように上乗せにはなりますが、受給期間が増えるかどうかは雇用保険加入期間だけでなく年齢によっても違いますので現時点では何とも言えません。
ハローワークのHPをご覧になるとわかると思いますよ。
関連する情報