失業保険についてお尋ねします。53歳の時の早期退職で、失業手当てを何ヵ月分か支給されました。
その後、あと転職して64歳まで雇用保険は払ってきましたが、64歳11ケ月で退職して失業手当てを申請したら、どれ位支給されますか?
自己都合で加入期間が10年以上なら120日です。10年未満なら90日。
金額は退職前の半年の給与で算定されます。
退職に関して、有給休暇と失業保険について教えて下さい!!
1月 143時間 195079円
2月 135.5時間 250510円
3月 140時間 195247円
4月 132時間 185393円
5月 135時間 253653円
6月 134時間 227844円
7月 142時間 207390円
8月 126時間 205466円
9月 134.5時間 338541円
10月 132.5時間 258648円
11月 134.5時間 259195円
12月 115時間 241320円
1月 102時間 185518円

↑歩合や交通費や有給手当含む。雇用保険、所得税控除後の金額
残業時間含まず(1か月に1時間位)。有給時間含まず。

2月 94時間 予想の手取り 約14万円

という内容で、教えて下さい。

雇用形態はアルバイトで、2月いっぱいで、ちょうど1年半経ち、自己都合で退職いたします。

初めの有給は10日つきましたが、すでに使い切り、新たな有給は何日付くか知りたいです。
色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??

失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
8割~5割の金額になる様で、どの様に計算するか分かりません。

上記の情報だけでは分からないのかも知れませんが、なるべく正確な金額が知りたいです。
どなたか詳しい方教えて下さい!!
〉たな有給は何日付くか知りたいです。
〉色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??

何を勘違いされたのか知りませんが、
・週の所定労働日数が5日以上又は週の所定労働時間数が30時間以上のグループ

・どちらもそれ未満
のグループとで(法定の)日数が変わります。
また、付与日前1年間の出勤率が8割以上であることも条件です。
時間数だけ書かれましても……。

※会社独自に日数を増やしている可能性もあるので、「前回が10日なら今回は11日」とも断定できない。

〉失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
こちらの「月」は、賃金締め日が基準です。直前の賃金締め日からさかのぼり、賃金計算期間のうち「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」として、過去6ヶ月分の賃金額が基礎になります。

また、手取りではなく税・保険料込みの額によります。
手当額は、年齢にもよりますし。

ものすごく雑把としては日額5000円程度でしょうか。



参考までに
〉10ヶ月間、11日以上の出勤をしましたが、期間が通算されないのでしょうか?
「通算される」という制度はないのです。
※そういう回答が多いのだが、「通算」という言葉の意味を間違えているのか?

「離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」というのが条件になります。
勤め先が同じか違うかに関係なく、離職前2年間の被保険者期間を数えます。
あなただと、平成21年3月1日以降ですね。

※他の回答のように「2年間加入していなければならない」ということではありません。

「月」は、離職日からさかのぼります。
あなただと、たまたま各暦月の1日~末日が区切りですが。

〉8月、7月、6月は雇用保険料が引かれております。
では、「雇用保険に加入した日」はいつでしょう? 「6月1日」とは限りません。
月給から保険料が引かれてたら「加入1ヶ月になる」ということではありませんので。
失業保険について教えてください。給付されるのは
少なくとも2年間は働いてないとだめなんでしょうか?
>原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が
>11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入
>していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

とのことで、もしかして2年間は働いてないとだめなのかな?と思いました。

自己都合で6月末に離職しようと思ってますが、7月末だとちょうど
2年間になるのでもしそうだとしたら7月末まで頑張ろうかと。

お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします☆
そうですね書き方が普通の人には難しいですよね
簡単に言うと
通常雇用保険の加入期間が1つの会社で12ヶ月以上(仕事をした日が11日)あれば受給できるのですが
中には1つの会社の雇用保険加入期間が12ヶ月に満たない方がいます
まあ転職ばかり繰り返している人ですね
数字にしてます。
今の会社の雇用保険加入年数が5ヶ月とします。自己都合で退職ですから
受給資格がありませんだがこの方はこの5カ月の前に3ヶ月他の会社で働いてましたしかし通算しても8ヶ月これでも後4ヶ月足りません、ただこの方更にその3ヶ月前に5ヶ月他の会社でも勤務していました。
おや8ヶ月+5ヶ月=13ヶ月
失業保険が受給出来るじゃないかそうです
離職日以前の2年間とは雇用保険の加入算定年数の事です
ですので今の会社から遡る事2年間迄の間に雇用保険に加入している期間が12ヶ月あれば受給できるのです
こうなりまうす
平成21年の5・15~平成23年の5・15の間に通算して12ヶ月以上雇用保険に加入していたら受給資格は発生しますよとのことです
これからの人生について

現在30歳女性です。
幼少の頃から音楽を趣味としてきて、最近まで約4年テレビの音響関係で仕事をしてきました。
元々東京に住んでみたいという憧れもあって、地方
で3年仕事をした後に同じ仕事で転職しました。
元々特にやりたい仕事ではなかったので、東京でのこの仕事がダメだったら違う仕事に行けばいいや、不景気とあって別業界で東京での就職は難しいということもあって、受けた会社がすんなり受かり東京で仕事をするようになりました。
地方での仕事内容とほぼ同じでしたが、さすが東京のテレビ業界、噂には聞いておりましたが想像以上に不規則でした。不規則でもなんとかやっていけるだろうと思っておりましたが、やってみると性格に全く合っておらず、最初の数週間でこの生活は難しいと感じました。仕事内容は問題なく、社員の方々もいい人ばかりでした。不規則であることが問題で、体調面でも支障が出てきた事もあり、ずっと我慢し続けましたが約一年でリタイアし、現在失業保険で生活しております。
この仕事には未練はなくダメだったらという気持ちもあったので辞めた事に問題はないのですが、不規則な生活を我慢したせいでメンタル面に支障が出てしまっています。まず仕事をしてすぐ生理が止まり(今まで順調でした)、気持ちにもムラが出るようになりました。うつ病になりたくないと心から思って、毎日異常なほどランニングをしています。働きたい方なので現在失業保険の範囲内でアルバイトはしています。
音楽関係への就職を希望していますが、またそのような生活になるかもしれないと思うとトラウマでなかなか進めません。
不規則なのが本当に辛かったのです。地方で仕事していた時は忙しかったですが、不規則ではありませんでした。東京では月の半分家に帰れず、4日間ほぼ寝れない、たまに一週間会社に泊り込みなどがありました。
精神的にまいってしまって、もう実家に戻って婚活して音楽から離れて第二の人生を歩むのもアリなのかなと考えております。しかしそれでいいのでしょうか。音楽をずっとやってきて、技術も身につけてきたのに、まだやりたい仕事をしていないのに、しかも東京を堪能していないのにこのまま離れてもいいものでしょうか。
毎日悩んでいます。
夢と現実の区別がついていないのでは?

東京をエンジョイしながら音楽の仕事を続けたい・・・は無理でしょう。そのような仕事は辞める人が少ないので空きがないでしょうから。

あなたにとってのやりたい仕事とは何でしょうか? 今までしていた仕事はやりたい仕事ではなかったんですよね。文章を拝見するとそのように書かれていますので。だったら、はやくやりたい仕事をすればいいじゃないですか。

30歳にしては幼稚すぎる考えだと思うのは私だけでしょうか?
失業保険について質問です。
1月をもって、自己都合で 退職しました。
離職票はまだ届いていない状況です。

2.3月は短期のアルバイトをしようかと考えています。4月以降は未定です。
アルバイトで収入を得る時点で、今後の失業保険受給の申請はできないですよね?
アルバイト先で、「うちでも雇用保険に入りますか」と聞かれたので、どういうことか疑問に思いました。また、入るとしても2カ月だけ入る意味はあるのでしょうか?
ithi1ni2san3さんの回答でほぼいいと思いますが間違いがあります。
雇用保険の受給できる期間は退職した翌日から1年間です。従って離職票は2年間有効という回答は間違いです。

アルバイトをしていても申請はできます。
しかし、申請する時点ではやめてください。申請から7日間は待期期間がありますがそれが過ぎてからならバイトはできます。
ただし、週20時間以下に抑えておく方がいいでしょう。それを超えると就職したと判断される場合があります。
参考までにバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

「補足」

akb5155さん
あなた先日私の回答を笑ったね。住民票の無い場合の方法の一つとして郵便物持参の回答はハローワークに確認済みの回答ですよ。
ハローワークに近い人らしいですが家が近いの?それともハローワークの人?
今度の回答は私が経験したことを書いたまでです。給付制限中のバイトが全国のHWで扱いが違うとは考えにくいです。
そうおっしゃる以上、根拠はあるのですね。あれば補足してください。

「補足」
↓nnkn1031さんの回答は問題?
アルバイト2ヶ月で雇用保険に加入した場合で失業給付を受ける場合、期間が不足しているために前職の期間を通算しようとする場合は前職の離職票と両方必要ではないですか?アルバイトで雇用保険に加入していた場合に前職の離職票が無効になると言うことはないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN