2年間派遣で勤務し、05年3月25日に退職し、失業保険をもらっていたので健康保険は任意継続中です。
06年3月末に失業保険が終わるのですが、すぐ旦那の扶養に入るより出産手当金をもらうために、任意継続で保険を続けた方が得策のような気がするのですが、その場合、国民年金も払うので3万弱/月かかります。
出産手当金は資格喪失から6ヶ月以内の出産とありますが、
任意継続の場合でも、出産予定日から5ヶ月を切ったあたりで扶養に入っても大丈夫でしょうか?
こういう質問はどこに聞けばいいのかいまいちわかりません。
健康保険組合?旦那の会社?
どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。
06年3月末に失業保険が終わるのですが、すぐ旦那の扶養に入るより出産手当金をもらうために、任意継続で保険を続けた方が得策のような気がするのですが、その場合、国民年金も払うので3万弱/月かかります。
出産手当金は資格喪失から6ヶ月以内の出産とありますが、
任意継続の場合でも、出産予定日から5ヶ月を切ったあたりで扶養に入っても大丈夫でしょうか?
こういう質問はどこに聞けばいいのかいまいちわかりません。
健康保険組合?旦那の会社?
どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。
ご自身が任意継続されてる健康保険組合…に確認するべきだと思います。
保険組合によって、対応が違うと思います。一応、1年以上継続して、被保険者なので、大丈夫なのでしょうが、やはり確認された方が無難です。
ちなみに、ご主人の会社は関係ないですから、聞いてもイマイチだと思います。同じ保険組合…って言うなら、別ですが。
保険組合によって、対応が違うと思います。一応、1年以上継続して、被保険者なので、大丈夫なのでしょうが、やはり確認された方が無難です。
ちなみに、ご主人の会社は関係ないですから、聞いてもイマイチだと思います。同じ保険組合…って言うなら、別ですが。
失業保険を需給する際に必要なものについて教えてください。
私はH18年9月入社の契約社員として働いています。この3月末の契約満了をもって雇止めにあうかもしれないのですが、失業保険を受給する際、必要な書類にはどのようなものがあるのでしょうか?たとえば過去の給与明細とかでしょうか??
ちなみに契約社員の契約満了による雇止めの場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
私はH18年9月入社の契約社員として働いています。この3月末の契約満了をもって雇止めにあうかもしれないのですが、失業保険を受給する際、必要な書類にはどのようなものがあるのでしょうか?たとえば過去の給与明細とかでしょうか??
ちなみに契約社員の契約満了による雇止めの場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
失業保険を受給する際、必要な書類は離職票1,2です、
これは貴方が退職してから会社が発行してくれます
あとは、証明写真、身分証明になるもの、貯金通帳、印鑑が必要になります
離職理由を証明するものがあればそれも必要になります
契約社員の契約満了による雇止めの場合は、退職勧奨通知書
とか解雇通知書が無い場合は自己の都合になりますから
給付制限3ヶ月があります
これは貴方が退職してから会社が発行してくれます
あとは、証明写真、身分証明になるもの、貯金通帳、印鑑が必要になります
離職理由を証明するものがあればそれも必要になります
契約社員の契約満了による雇止めの場合は、退職勧奨通知書
とか解雇通知書が無い場合は自己の都合になりますから
給付制限3ヶ月があります
派遣切りにあい出産手当なし。失業保険は支給される?
34歳派遣社員で8年勤務していました。
妊娠8ヶ月で派遣切りされ、失業保険の手続きに行ってきました。
給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていましたが、まだ仮発行の状態で、1週間後に認定日を控えています。
安定所の方は解雇理由に不服の場合、仮発行になっているとの事で認定には問題無いとの事でした。
産後2ケ月は就業できないと法律で定められていますが、病院で確認したところ産前の規制は無いと言われました。
現在、主人は自営で私が世帯主&家族を扶養しています。
できれば延長をしないで給付をして欲しいのですがムリでしょうか?
派遣契約が無いため登録をしていても産休が取れないので、育児休暇は勿論、出産手当も出ません。
せめて産前は出産前日までは支給されるのでしょうか?
産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
ご回答宜しくお願いいたします。
34歳派遣社員で8年勤務していました。
妊娠8ヶ月で派遣切りされ、失業保険の手続きに行ってきました。
給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていましたが、まだ仮発行の状態で、1週間後に認定日を控えています。
安定所の方は解雇理由に不服の場合、仮発行になっているとの事で認定には問題無いとの事でした。
産後2ケ月は就業できないと法律で定められていますが、病院で確認したところ産前の規制は無いと言われました。
現在、主人は自営で私が世帯主&家族を扶養しています。
できれば延長をしないで給付をして欲しいのですがムリでしょうか?
派遣契約が無いため登録をしていても産休が取れないので、育児休暇は勿論、出産手当も出ません。
せめて産前は出産前日までは支給されるのでしょうか?
産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
ご回答宜しくお願いいたします。
職安が「再就職不能」と判断すれば支給されません。
職安の担当者と話し合って下さい。
〉産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
派遣切りそのものを不当だと争わないわけでしょう?
出産手当→出産手当金
〉給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていました
「受給期間」の満了日では?
「受給資格がある期間」の意味です。その間において、所定給付日数分の手当が受けられる、という関係です。
1年間ずっと支給されるわけではありません。
〉産後2ケ月は就業できない
「使用者は、産後8週間を過ぎていない人を就労させてはならない」です。
労働者に対して労働を禁止しているわけではありません。
職安の担当者と話し合って下さい。
〉産休が取れれば手当てが支給されるのに、失業の場合は何も手当てが無いのでしょうか??
派遣切りそのものを不当だと争わないわけでしょう?
出産手当→出産手当金
〉給付の支給終了日には1年後の日付が記載されていました
「受給期間」の満了日では?
「受給資格がある期間」の意味です。その間において、所定給付日数分の手当が受けられる、という関係です。
1年間ずっと支給されるわけではありません。
〉産後2ケ月は就業できない
「使用者は、産後8週間を過ぎていない人を就労させてはならない」です。
労働者に対して労働を禁止しているわけではありません。
契約社員で上司から次の契約更新はないと言われたらどうなりますか?最後は失業保険を貰うだけでしょうか?他には何もないのでしょうか?
契約社員だから解雇手当てはないですよね。
契約社員だから解雇手当てはないですよね。
正社員でも退職したら失業保険くらいで、特に他の手当など定めはないですよ?
退職金だって、何年以上勤務していないと支給されないとか、会社なりの規定があります。
2年くらいじゃ支給されない会社も多いし、退職金そのものがない場合だってあります。
法律では退職金を払わなきゃいけない決まりはないのですからね。
解雇予告手当も、30日以上前に解雇を通告していれば会社側は退職者に払う必要ありません。
(ちなみに、解雇予告手当は正社員じゃなくてもパートでも権利はありますよ。
あなた様は契約期間が決まっていて満期に伴い退職するので、解雇予告が必要ないだけです。)
なにをそんなに会社に求めているのでしょうか?
正社員は退職したらそれで終わり→次の就職先を探す。
契約社員は更新がなければ契約満了で終わり→次の就職先を探す。
それ以上でも以下でもないですよ。
退職金だって、何年以上勤務していないと支給されないとか、会社なりの規定があります。
2年くらいじゃ支給されない会社も多いし、退職金そのものがない場合だってあります。
法律では退職金を払わなきゃいけない決まりはないのですからね。
解雇予告手当も、30日以上前に解雇を通告していれば会社側は退職者に払う必要ありません。
(ちなみに、解雇予告手当は正社員じゃなくてもパートでも権利はありますよ。
あなた様は契約期間が決まっていて満期に伴い退職するので、解雇予告が必要ないだけです。)
なにをそんなに会社に求めているのでしょうか?
正社員は退職したらそれで終わり→次の就職先を探す。
契約社員は更新がなければ契約満了で終わり→次の就職先を探す。
それ以上でも以下でもないですよ。
失業給付金の給付制限について
1)契約社員で働いており、3年の契約満了で離職票をもらいました。給付期限はつきません。失業保険の手続きはしていません。
1)を退職後、1週間後に派遣社員で働き(現在2カ月)怪我の為、離職になりました。離職票は自己都合で派遣元から書類がきました。
働いた日数は20日と4日です。
なお、傷病給付は申請予定ですが退職後、数日で働ける状態になると思います。
この場合は最後の派遣の方の自己都合扱いでの給付制限になるのでしょうか?
それとも1)契約満了分で申請してアルバイト扱い等の申請をすれば給付制限なしでいけるんでしょうか?
希望は給付制限なしでもらいたいです。
給付日数はどちらも90日です。
派遣をたしても日数は伸びません。
いい方法があれば教えていただけますよう宜しくお願いします。
1)契約社員で働いており、3年の契約満了で離職票をもらいました。給付期限はつきません。失業保険の手続きはしていません。
1)を退職後、1週間後に派遣社員で働き(現在2カ月)怪我の為、離職になりました。離職票は自己都合で派遣元から書類がきました。
働いた日数は20日と4日です。
なお、傷病給付は申請予定ですが退職後、数日で働ける状態になると思います。
この場合は最後の派遣の方の自己都合扱いでの給付制限になるのでしょうか?
それとも1)契約満了分で申請してアルバイト扱い等の申請をすれば給付制限なしでいけるんでしょうか?
希望は給付制限なしでもらいたいです。
給付日数はどちらも90日です。
派遣をたしても日数は伸びません。
いい方法があれば教えていただけますよう宜しくお願いします。
>この場合は最後の派遣の方の自己都合扱いでの給付制限になるのでしょうか?
はい。そのとおりです。最後に退職した事業所での離職票の離職理由で判断されます。
現状では給付制限3ヶ月間が発生する可能性が高いです。
なお健康保険の傷病手当や労災の傷病給付の支給を受けている期間は、失業給付の受給はできません。
念のためハローワークの給付担当へ相談してみてください。
はい。そのとおりです。最後に退職した事業所での離職票の離職理由で判断されます。
現状では給付制限3ヶ月間が発生する可能性が高いです。
なお健康保険の傷病手当や労災の傷病給付の支給を受けている期間は、失業給付の受給はできません。
念のためハローワークの給付担当へ相談してみてください。
関連する情報