3月に10年間働いたバイト先を辞め、4月に就職しました。
しかし、試用期間の2ヶ月で「仕事が遅い」との理由でクビになってしまいました。
この場合、失業保険を貰えるのは前の会社(10年勤めたバイト先)ですよね?
今の会社はたった2ヶ月しか働いてないので、いくら会社都合でも失業保険なんてもらえませんよね。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちますが離職票はもらえるのでしょうか?
ややこしくてすみません(>_<)
しかし、試用期間の2ヶ月で「仕事が遅い」との理由でクビになってしまいました。
この場合、失業保険を貰えるのは前の会社(10年勤めたバイト先)ですよね?
今の会社はたった2ヶ月しか働いてないので、いくら会社都合でも失業保険なんてもらえませんよね。
前の会社を辞めて3ヶ月経ちますが離職票はもらえるのでしょうか?
ややこしくてすみません(>_<)
最終の(今回の)離職が基準になります。
過去2年間(1年間)の被保険者期間の月数が問題になるのであって、同じ事業所で加入していたかどうかは問われません。
〉離職票はもらえるのでしょうか?
無理でしょうね。
雇用保険被保険者離職証明書をもらって下さい。
過去2年間(1年間)の被保険者期間の月数が問題になるのであって、同じ事業所で加入していたかどうかは問われません。
〉離職票はもらえるのでしょうか?
無理でしょうね。
雇用保険被保険者離職証明書をもらって下さい。
嫁姑問題について。ご意見お願い致します。
友人(A子)が今年に入り長男に嫁ぎ、現在義両親と同居中です。
嫁いで一週間は、A子さんAさんと可愛がられたみたいですが、次の週から姑の言動や行動で、相談が毎日きて
対処方法に困っています。
A子は、家事ができないのでA子なりに姑さんにからまりながらその家の味ややり方を覚えようとしてるみたですが。姑からは小姑へある事ないことを風潮して愚痴をA子に聞こえるようにいう。
旦那さんの弁当作りを仁王立の腕組みで見てる。チャーハンに玉葱といれるのは常識外れだと怒られる。車で片道一時間かけて毎日DVDの返却などA子をタクシー変わりにする。無職の人は3・4日に一回に風呂はしろ。洗濯のやり方畳かた電話の受け取り方が〇〇家のやり方ではない。A子の分の生活費を月3万入れろ。〇〇家に嫁にきたからには一切他のやり方をやってもらっては困る。気に入らないと台所を使わせてもらえない。等々毎日どうすればいい?と相談が来て困ってます。
私や他の友人は、A子の結婚は早すぎるし問題が蓄積してるので反対でした。そのことは皆でA子に伝えたのですがA子は自分は姑に気に入られてるからと結婚した。(旦那さんにA子の前に結婚を考えた人と同棲をしてましたが姑のイビリで破断になっています。)
A子の旦那さんは、借金が多額にあり、義両親は年金暮らしですがもらえる年金は月3万程度のため生活一切を旦那さんが面倒みている。
旦那さん・義両親はパチンコ好き。
旦那さんは、A子がパートをして小遣い稼げは養えると話してますが、実際は生活がぎりぎりらしく、姑さんに生活費を渡しても食料品等は買わず毎月食費彼女が3万だしてるとのこと。彼女は今失業保険受給中。
A子自身の支払いも月8万です。小さい漁師町だから長男の嫁に嫁ぐことを覚悟していかないとと言ったのですが、A子は軽く考えてたみたいです。極度のストレスで無呼吸症候群になり原因不明の嘔吐と下痢と眩暈が酷くA子は現在実家に帰ってきてます。
姑から今までの謝りの連絡を待ってるA子。旦那にあい抱きしめてもらったので旦那の元に帰るから!
でも、姑とはうまくやれるか自信ない。なぜ?幸せな結婚せいかつじゃないの?わたし幸せになれる?
話を聞いてましたが、毎日上記のような相談がひっきりなしにきてどうすれば良いのか。
離婚も考えてるみたいですが、それは自分自身で決めることでは?と言いますが、最善はと追求されます?
彼女には、私はどうアドバイスすべきでしょうか?
友人(A子)が今年に入り長男に嫁ぎ、現在義両親と同居中です。
嫁いで一週間は、A子さんAさんと可愛がられたみたいですが、次の週から姑の言動や行動で、相談が毎日きて
対処方法に困っています。
A子は、家事ができないのでA子なりに姑さんにからまりながらその家の味ややり方を覚えようとしてるみたですが。姑からは小姑へある事ないことを風潮して愚痴をA子に聞こえるようにいう。
旦那さんの弁当作りを仁王立の腕組みで見てる。チャーハンに玉葱といれるのは常識外れだと怒られる。車で片道一時間かけて毎日DVDの返却などA子をタクシー変わりにする。無職の人は3・4日に一回に風呂はしろ。洗濯のやり方畳かた電話の受け取り方が〇〇家のやり方ではない。A子の分の生活費を月3万入れろ。〇〇家に嫁にきたからには一切他のやり方をやってもらっては困る。気に入らないと台所を使わせてもらえない。等々毎日どうすればいい?と相談が来て困ってます。
私や他の友人は、A子の結婚は早すぎるし問題が蓄積してるので反対でした。そのことは皆でA子に伝えたのですがA子は自分は姑に気に入られてるからと結婚した。(旦那さんにA子の前に結婚を考えた人と同棲をしてましたが姑のイビリで破断になっています。)
A子の旦那さんは、借金が多額にあり、義両親は年金暮らしですがもらえる年金は月3万程度のため生活一切を旦那さんが面倒みている。
旦那さん・義両親はパチンコ好き。
旦那さんは、A子がパートをして小遣い稼げは養えると話してますが、実際は生活がぎりぎりらしく、姑さんに生活費を渡しても食料品等は買わず毎月食費彼女が3万だしてるとのこと。彼女は今失業保険受給中。
A子自身の支払いも月8万です。小さい漁師町だから長男の嫁に嫁ぐことを覚悟していかないとと言ったのですが、A子は軽く考えてたみたいです。極度のストレスで無呼吸症候群になり原因不明の嘔吐と下痢と眩暈が酷くA子は現在実家に帰ってきてます。
姑から今までの謝りの連絡を待ってるA子。旦那にあい抱きしめてもらったので旦那の元に帰るから!
でも、姑とはうまくやれるか自信ない。なぜ?幸せな結婚せいかつじゃないの?わたし幸せになれる?
話を聞いてましたが、毎日上記のような相談がひっきりなしにきてどうすれば良いのか。
離婚も考えてるみたいですが、それは自分自身で決めることでは?と言いますが、最善はと追求されます?
彼女には、私はどうアドバイスすべきでしょうか?
お姑さんとの別居ですね。
住むならAさんの実家か、生活保護受けて市営でしょうか。
借金が多額にあって返済したいと考えているようですが、実際は生活費に行ってしまい返済はできていないでしょう。
同居はどちらかの生活が安定しているか、お互いの生活が自立しているかでしか成り立ちません。
お互いお金のない押し付けあう生活では苦しいのは当たり前。
それにいびりも加われば精神的に病んでも仕方ありませんよ。
「お金じゃない。愛があれば」なんて言いますが所詮は理想論。
ある程度の生活ができるくらいのお金とストレスのない環境がなければ、ロミオとジュリエットのような大恋愛した人だってだってお別れです。
向こう側から誠意をもって謝ることなどないでしょう。
旦那様が真剣に思ってくださるのでしたら二人で家を出ることです。
義家族のパチンコだって悪くありません。
でも生活に影響が出るほどしてはいけませんし、切迫した状態の家計のうちはするべきではないと思います。
まずは旦那様の考えを正してご夫婦の生活を立て直すこと。
別居して借金返してそれからです。
小姑もいらっしゃることですし、義両親には自分たちで生活してもらいましょう。
自分の家の余裕ができないうちは援助なしですよ。
それが義両親たちのしたことの答えです。
悪いことをしたと思っていない人から謝罪をもらうより、自分のしたことの罪の重さを生活から身をもって体験しもらったほうがA子さんも気も晴れると思いますし義両親も身にしみると思います。
嫁にひどいことをしたら孫も抱けない、老後の面倒も見てもらえない。
それは当たり前。
親類だって血より情の世界です。
人情ない人に人情は帰ってこないもの。
気にしないでどんどん義両親との同居解消を勧めましょう。
補足を読んで
出る気なんてそんなにないと思います。
だって自分には害ないし、楽できるし今までの生活環境を変えなくてもいいのですからね。
1万で住めるならそのほうがいいですよ。
とりあえずはA子さん一人で暮らしては?
いとしく思うならいる時間が多くなり、実家から離れていきます。
鍵が義実家に渡らないように気をつけなくてはいけませんけどね。
式だの何だのというのはA子さんにおいしいところを見せ付けて自分に向けさせたいエサに過ぎません。
ちらつかせることで自分のお金のだらしなさや義家族への不満など本音が言い出せないようになるのを狙っているのかと。
騙されないようにご注意を。
住むならAさんの実家か、生活保護受けて市営でしょうか。
借金が多額にあって返済したいと考えているようですが、実際は生活費に行ってしまい返済はできていないでしょう。
同居はどちらかの生活が安定しているか、お互いの生活が自立しているかでしか成り立ちません。
お互いお金のない押し付けあう生活では苦しいのは当たり前。
それにいびりも加われば精神的に病んでも仕方ありませんよ。
「お金じゃない。愛があれば」なんて言いますが所詮は理想論。
ある程度の生活ができるくらいのお金とストレスのない環境がなければ、ロミオとジュリエットのような大恋愛した人だってだってお別れです。
向こう側から誠意をもって謝ることなどないでしょう。
旦那様が真剣に思ってくださるのでしたら二人で家を出ることです。
義家族のパチンコだって悪くありません。
でも生活に影響が出るほどしてはいけませんし、切迫した状態の家計のうちはするべきではないと思います。
まずは旦那様の考えを正してご夫婦の生活を立て直すこと。
別居して借金返してそれからです。
小姑もいらっしゃることですし、義両親には自分たちで生活してもらいましょう。
自分の家の余裕ができないうちは援助なしですよ。
それが義両親たちのしたことの答えです。
悪いことをしたと思っていない人から謝罪をもらうより、自分のしたことの罪の重さを生活から身をもって体験しもらったほうがA子さんも気も晴れると思いますし義両親も身にしみると思います。
嫁にひどいことをしたら孫も抱けない、老後の面倒も見てもらえない。
それは当たり前。
親類だって血より情の世界です。
人情ない人に人情は帰ってこないもの。
気にしないでどんどん義両親との同居解消を勧めましょう。
補足を読んで
出る気なんてそんなにないと思います。
だって自分には害ないし、楽できるし今までの生活環境を変えなくてもいいのですからね。
1万で住めるならそのほうがいいですよ。
とりあえずはA子さん一人で暮らしては?
いとしく思うならいる時間が多くなり、実家から離れていきます。
鍵が義実家に渡らないように気をつけなくてはいけませんけどね。
式だの何だのというのはA子さんにおいしいところを見せ付けて自分に向けさせたいエサに過ぎません。
ちらつかせることで自分のお金のだらしなさや義家族への不満など本音が言い出せないようになるのを狙っているのかと。
騙されないようにご注意を。
教えて下さい!
現在妊娠3ヶ月。
出産のため来年2月で退職予定です。
退職後、すぐに旦那の扶養に入り、また失業保険の延長もしたいのですが、手続きの順序、仕方等わかるかた教えて下さい。
(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)
現在妊娠3ヶ月。
出産のため来年2月で退職予定です。
退職後、すぐに旦那の扶養に入り、また失業保険の延長もしたいのですが、手続きの順序、仕方等わかるかた教えて下さい。
(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)
退職すると、すぐに健康保険証を会社に返却しなければなりません
妊婦は病院に頻繁に行くので、すぐに次の保険証を入手するのが重要です!
退職すると、「離職票」「雇用保険被保険者証」「社会保険資格喪失証明書」というのを会社からもらいます
ご主人の会社の健保組合で、「妻を扶養にするにはどうすれば」と聞いてもらって、
その必要書類を提出し、新しい保険証を作ってもらいましょう
失業保険の延長手続きはその次です
2末で退職なら、4月末までにハローワークに行きます
持ち物は「離職票」「雇用保険被保険者証」「母子手帳」など
そうすると、ハローワークで「受給期間延長通知証」をくれます
あとは、出産後2ヶ月ほどしてから、もういちどハローワークに行き、「求職手続き」をすれば、
そこから6ヶ月間は失業保険をもらうことができます
>(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)
退職したあと、すぐに夫の健康保険に入れてくれない会社もあります
うちもそうでした
なので、一旦、国民健康保険と国民年金に入ります(なので1ヶ月分は、仕方ないので払いました)
なんてったって、保険証がない状態になるわけにはいかないから!
で、国民健康保険の保険証のコピーを提出すれば、入れてくれました
ワンクッションおけばいいというモノだったようです
ちなみに、出産後、失業保険をもらうようになったら、また国民健康保険と国民年金に入ることになると思います
ざっくりとした流れはそんな感じです
妊婦は病院に頻繁に行くので、すぐに次の保険証を入手するのが重要です!
退職すると、「離職票」「雇用保険被保険者証」「社会保険資格喪失証明書」というのを会社からもらいます
ご主人の会社の健保組合で、「妻を扶養にするにはどうすれば」と聞いてもらって、
その必要書類を提出し、新しい保険証を作ってもらいましょう
失業保険の延長手続きはその次です
2末で退職なら、4月末までにハローワークに行きます
持ち物は「離職票」「雇用保険被保険者証」「母子手帳」など
そうすると、ハローワークで「受給期間延長通知証」をくれます
あとは、出産後2ヶ月ほどしてから、もういちどハローワークに行き、「求職手続き」をすれば、
そこから6ヶ月間は失業保険をもらうことができます
>(失業保険の延長手続き中は扶養には入れないと聞いたので)
退職したあと、すぐに夫の健康保険に入れてくれない会社もあります
うちもそうでした
なので、一旦、国民健康保険と国民年金に入ります(なので1ヶ月分は、仕方ないので払いました)
なんてったって、保険証がない状態になるわけにはいかないから!
で、国民健康保険の保険証のコピーを提出すれば、入れてくれました
ワンクッションおけばいいというモノだったようです
ちなみに、出産後、失業保険をもらうようになったら、また国民健康保険と国民年金に入ることになると思います
ざっくりとした流れはそんな感じです
失業保険を・・・
雇用保険を2年以上払っているので失業した場合失業保険を貰うことができますか?またどのような手続きが必要ですか?
雇用保険を2年以上払っているので失業した場合失業保険を貰うことができますか?またどのような手続きが必要ですか?
はじめまして。
雇用保険は半年以上払っていれば貰える資格があります。
失業保険の給付を受ける際には、まず会社が離職票という用紙に記載してハローワークへ提出、受付印をもらいます。
その後会社が退職者へ離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書という物をくれます。
(手渡しあるいは郵送)
それを持ってハローワークの退職者が手続きする場所へ提出するのです。
その時に説明会の日時と持ってくる物を教えてくれます。
あとは説明会に出席して、以後決まった日にハローワークへ行けばいいのです。
説明会以降の事はその時に説明があります。
雇用保険は半年以上払っていれば貰える資格があります。
失業保険の給付を受ける際には、まず会社が離職票という用紙に記載してハローワークへ提出、受付印をもらいます。
その後会社が退職者へ離職票と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書という物をくれます。
(手渡しあるいは郵送)
それを持ってハローワークの退職者が手続きする場所へ提出するのです。
その時に説明会の日時と持ってくる物を教えてくれます。
あとは説明会に出席して、以後決まった日にハローワークへ行けばいいのです。
説明会以降の事はその時に説明があります。
失業保険について恥ずかしながら、全然わかりません。
自己都合で3月一杯で退社しました。
給付制度が3ヶ月あります。
求職申し込み年月日:4月10日
説明会:4月21日
最初の失業認定日:5月1
日
初回認定日から2回目の認定日までに3回活動実績がなければいけないということはわかるんですが、2回目の認定日はいつになるんですか?
初回認定日→二回目の認定日:この間3回活動実績を残す
二回目認定日以降で4週に1回認定日に行くだけでいいんですか?
4週に1回の認定日までに活動実績がないといけないんですか?
4週に1回の認定日は何回いくんですか?
本当わかりにくくてすみませんが、
教えてください。
具体的な日にちも記載していただけるとありがたいです。
3ヶ月の給付制度後3ヶ月ぶんもらう流れを教えてください。
自己都合で3月一杯で退社しました。
給付制度が3ヶ月あります。
求職申し込み年月日:4月10日
説明会:4月21日
最初の失業認定日:5月1
日
初回認定日から2回目の認定日までに3回活動実績がなければいけないということはわかるんですが、2回目の認定日はいつになるんですか?
初回認定日→二回目の認定日:この間3回活動実績を残す
二回目認定日以降で4週に1回認定日に行くだけでいいんですか?
4週に1回の認定日までに活動実績がないといけないんですか?
4週に1回の認定日は何回いくんですか?
本当わかりにくくてすみませんが、
教えてください。
具体的な日にちも記載していただけるとありがたいです。
3ヶ月の給付制度後3ヶ月ぶんもらう流れを教えてください。
>2回目の認定日はいつになるんですか?
7月24日です。
5月1日に受取る失業認定申告書に次回の来所日が書かれています。
>二回目認定日以降で4週に1回認定日に行くだけでいいんですか?
もちろん求職活動はしなければなりません。
>4週に1回の認定日までに活動実績がないといけないんですか?
そうです。
>4週に1回の認定日は何回いくんですか?
所定給付日数が終わるまでです。
>3ヶ月の給付制度後3ヶ月ぶんもらう流れを教えてください。
給付制限期間は3か月、所定給付日数は90日ですか。
4月10日/手続きをして受給資格決定、待期期間開始
4月16日/待期期間終了
4月17日/給付制限期間開始
4月21日/雇用保険説明会
5月1日/第1回認定日(4月10日から4月30日までの失業の認定)
7月16日/給付制限終了
7月17日/所定給付日数開始
7月24日/第2回認定日(5月1日から7月23日までの失業の認定、及び7月17日から7月23日までの7日分の基本手当の支給決定)
8月21日/第3回認定日(7月24日から8月20日までの失業の認定、及び7月24日から8月20日までの28日分の基本手当の支給決定)
9月18日/第4回認定日(8月21日から9月17日までの失業の認定、及び8月21日から9月17日までの28日分の基本手当の支給決定)
10月16日/第5回認定日(9月18日から10月14日までの失業の認定、及び9月18日から10月14日までの27日分の基本手当の支給決定)
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
7月24日です。
5月1日に受取る失業認定申告書に次回の来所日が書かれています。
>二回目認定日以降で4週に1回認定日に行くだけでいいんですか?
もちろん求職活動はしなければなりません。
>4週に1回の認定日までに活動実績がないといけないんですか?
そうです。
>4週に1回の認定日は何回いくんですか?
所定給付日数が終わるまでです。
>3ヶ月の給付制度後3ヶ月ぶんもらう流れを教えてください。
給付制限期間は3か月、所定給付日数は90日ですか。
4月10日/手続きをして受給資格決定、待期期間開始
4月16日/待期期間終了
4月17日/給付制限期間開始
4月21日/雇用保険説明会
5月1日/第1回認定日(4月10日から4月30日までの失業の認定)
7月16日/給付制限終了
7月17日/所定給付日数開始
7月24日/第2回認定日(5月1日から7月23日までの失業の認定、及び7月17日から7月23日までの7日分の基本手当の支給決定)
8月21日/第3回認定日(7月24日から8月20日までの失業の認定、及び7月24日から8月20日までの28日分の基本手当の支給決定)
9月18日/第4回認定日(8月21日から9月17日までの失業の認定、及び8月21日から9月17日までの28日分の基本手当の支給決定)
10月16日/第5回認定日(9月18日から10月14日までの失業の認定、及び9月18日から10月14日までの27日分の基本手当の支給決定)
振り込まれるのは認定日の平均3,4日後です(もちろん平均ですから安定所によって多少差はあります、また金融機関の営業日での話ですから、休業日が挟まれればその日数分だけ延びます)。
また認定日には次回提出の失業認定申告書が渡されます、この失業認定申告書には次回の認定日・受付時間が書かれていますのでその日のその時間までに安定所へ行って失業認定申告書と雇用保険受給資格者証を提出して認定を受けます。
認定を受けたら雇用保険受給資格者証が返却され、また次の認定日・受付時間が書かれている失業認定申告書が渡されますので次の認定日に・・・、と繰り返すと言うことになります。
また認定日から認定日の間には決められた就職活動をしなければなりません。
就職活動の回数並びに内容については、安定所によって差があるので各安定所にお聞き下さい。
関連する情報